以前ボートとほぼ同時に購入したバッテリーですが約1年放置していたら使えなくなっていました・・・。
IOMAWANAMI の試作零号機のヘルムの確認をするのでその準備のためいろいろ確認作業をしていた時に見つかりました。
現状
本来なら

こんな感じで充電が出来るはずなんですが・・・。
5つのLEDが点滅して充電できず・・・。
電源ボタンを押しても5つのLEDが点滅して出力も無く・・・。
5つのLEDが点滅はエラー表示のようなので何もできない状態です( ^ω^)・・・。
保管時どの程度充電されていたのかも今となっては解りません。
なのでこのバッテリーについては廃棄することにしました。
でその代替えとして同じバッテリーを買っても自分のように利用頻度が少ない場合は同じようにダメにしてしまいそう・・・。
なので少しでも利用頻度を上げバッテリーの内容量をコントロールしやすいバッテリーとする必要があります。
これは内部の容量を半分程度で保管することによりバッテリーの寿命を維持しやすい状態で保管するためです。
どんなバッテリを買うか?。
今回ダメになったバッテリーは12Vの6.6Ahです。
ですがここまでの容量無くてもいいので小さい物で管理しやすい物が良さそうです。
もし電源が切れても足踏みポンプもあるのでとりあえず何とかなります。
なのでバイク用のLiFeバッテリーから小さい物を選びました。
合わせて充電器も。
この充電器は充電のみでブーストも出来ません。
でも鉛バッテリーとLiFeバッテリーに対応しています。
シンプルなんでトラブルも少ないと思います。

バッテリーの容量的には2.0Ahなので約1/3ですね。
バッテリーの内容物と外観
内容物

取説と結線用のねじ、シール、バイクに乗せる時用のスペーサーがたくさん( ^ω^)・・・。

+側にはシリコンっぽいカバーが付きインジケーターがついています。

テストボタンを押すとフル充電状態でした。
明るいとついているのが良くわからないです。
水色に光ります。
充電器
内容物はこんな感じ。

ワニ口クリップで接続するか端子で接続するかを選べます。
端子接続の場合はヒューズと充電器側の接続部にカバーがついています。
なので車側に端子を接続しっぱなしにしておけますね。
コネクターの改修・・・。
ワニ口での充電、利用は外れたり極性間違えたりショートさせたりするのが怖いです。
なのでコネクターをはんだ付けしたり圧着端子で配線しました。
この辺りは自己責任で、よろしくです( ^ω^)・・・。
充電時。

エアーポンプ稼働時。

エアーポンプの付属の電源接続がワニ口だったのでここもコネクター接続にしてワニ口も使えるようにしてあります。
これで車のバッテリーに直接接続しても使えます。
このワニ口だと今回購入したバッテリーの端子から外れやすいです。
ポンプ稼働時にワニ口が外れて接続の確認を都度する必要もありません。
送受信機用の充電機の外部電源端子に直挿しも出来るので充電器をもっていけば現地での補充電も出来ますね。

自分のボートは小さいので容量の多いバッテリーだとバッテリーがあまり減らないです。
なのでこのくらいでいいんじゃないかと思っているんですがどうなんでしょう?。
足りないとしてもボートの撤収時の空気抜きの時だと思います。
ここはボートの空気室の大きさで変わるとは思います。
なので大きな失敗にはならないし足踏みのポンプもあるので( ^ω^)・・・。
バッテリーの容量が足りなかったらもう一つ買うか容量のもう少し大きい物を買う事にします。
これは実際に使ってみてから( ^ω^)・・・。
購入リンク
ジョイクラフト (JOYCRAFT) ゴムボート ワンダーマグ205 2人乗り 予備検査無し リジッドフレックス
ジョイクラフト(JOYCRAFT) 超高圧電動ポンプ BTP-12
バッテリー (メーカー推奨品)
http://www.joycraft.co.jp/products/bk-li.php
今回購入の物については自己責任でお願いします。
記事
R0.0 新規作成 2025.03.28