PCB基盤が来ました。
待っていたPCB基盤がやっと来ました。

ディフーザーもSLAタイプのプリントのようです。

デカールが3枚も入っていました。( ^ω^)・・・。

入っていたピンコンタクトとソケット。
JST-HXではないですね( ^ω^)・・・。
残念( ^ω^)・・・。
でもヒーター、サーミスタ、制御基板への中継コネクタはそのまま使えます。
プローブはコネクタの取り換えが必要、そのままでは使えないですね( ^ω^)・・・。
変換用のコネクタを作っておいた方がいいのかもしれません。
ステッピングモーターはどのみちやり直さなきゃならないので手間的には同じですね。
これも変換用のコネクタをつくっておこうかな~。
追加の2本のLEDとAUX2は新規で配線するのでここも想定通りです。
前側に取り付ける基盤を接続してみました。
カバーの中でこんな感じに接続されるようです。

裏側
裏側の白いコネクタはステッピングモーター用です。

正面
右側の14ピンと2ピンのコネクターが制御基板への接続用です。
真ん中の2ピンの2つのコネクターがヘッドのヒーターとサーミスターの接続用。
左にあるオスの8ピン(4ピンに見えますが)ファン側の基盤に直接差し込まれる部分です。

裏側

ファン裏に付ける基盤

裏側

ちなみに今まで利用していたアフターバーナー用のLDO製のPCB基盤

裏側

これで部品がすべてそろいました。
記事
R0.0 新規作成 2023.10.17
3