初めに
このマニュアルはリグケース(DF65、DF95用)の製作方法等を記載したものです。

これはDF65用の部品です。(プラダンを除く。)
(コーナー部品、100mmのフレームがそれぞれ1個足りないです( ^ω^)・・・。)
製作には相応の専門知識が必要です。
DF65、DF95の製作を自身で製作が出来る方を対象としています。
DF95の場合は100mmのフレームが8本少なく200mmのフレームが8本増えます。
単位はmmでの表示です。
注意事項
このマニュアル、ホームページの他の該当記事等を参考に製作をお願いします。
マニュアルは日本語以外の対応はしていません。
ブラウザー等の翻訳機能を利用して対応してください。
仕様は製作者の都合により変更、改良、修正が行われることがあります。
製作にはナイフ等の刃物を利用しますので十分な安全対策(耐靭手袋、カッティングマット等)を準備して制作をお願いします。
3Dプリント部品にはの多少の焦げの埋め込み等がありますが製品の利用として問題とならない部品については良品と判断しています。
あらかじめご了承ください。
お問い合わせについて
製作についてのお問い合わせ、質問などありましたらホームページのお問い合わせフォームからお問い合わせをお願いします。
回答については遅くても1週間以内をめどに回答をさせていただきますが1週間を過ぎても回答が無い場合は再度お問い合わせフォームからお問い合わせをしていただく等よろしくお願いします。
この業務は本業ではないので本業の業務の方を優先させていただきますのであらかじめご了承ください。
SNS,直接の電話などでのお問い合わせでは対応が出来ない場合がありますのであらかじめご了承ください。
言語は基本的に日本語での対応です。
ブラウザーなどの翻訳機能を利用しますのでお使いの言語で記載いただければこちらで翻訳して対応します。
日本語のメールでの返信の場合はブラウザーの翻訳機能を使ってみてください。
ねじの取り付けについて。
ネジを締め込み過ぎないでください。部品が壊れる場合があります。
3Dプリント部品の内部は中空でプリントされているところがあります。
断面はこんな感じです。

緑色がサポート材、赤茶色が内部構造です。
ネジを斜めに入れないでください。ナット、部品が壊れます。
ヒンジ、ボールキャッチの取り付けネジのみL10の長さのネジを利用します。
他はL12のネジで取り付けします。
(ネジの長さはボルトの首から下の長さです。単位はmmです。)
付属品について
製作には工具類(デザインナイフ、6角レンチ、ニッパー、ラジオペンチ、ハサミ、金づち、やすり等)が別途必要です。
キットには付属していませんので別途ご準備ください。
マニュアルは付属していません。
セール及びリグは含まれていません。
ねじ類は基本的に付属しますがサービスです。
不足があった場合はお近くのホームセンターなどで購入してください。
(SUSネジはかじりやすいです。ナットは鉄ナット、メッキ品を推奨します。)
別途購入必要品
4mm厚のプラダンボール
単位はmm
DF65の場合1020X320 t4X2枚
DF95の場合1120X420 t4X2枚
ゴム紐(消耗品)
部品リスト
こちらで公開しています。
参考にしてください。
部品の準備
すべての3Dプリント部品を水洗いします。
プリント時にベッドに接する面は水性の密着材がついていますので食器洗い用中性洗剤等を利用して洗い流してください。
すべての3Dプリント部品のサポート材を除去してください。
個々の部品の面取、3Dプリント時に出来るひげ、バリ、フィラメントのはみだし等を除去して部品を仕上げてください。
組立時に他の部品と接する面については仮組等を都度行い不要部分があれば除去しゴミなどが付着していないことを確認してください。
関連記事
仮組等を行って全体の作業を把握し障害となる部分を把握し障害となるサポート等を除去してください。
組立
ナット入れ

ナットをあらかじめ押し込んでおきます。
その時の気温、その温度に部品がなじんでいるかにもよると思いますが手や6角レンチで押し込みます。
硬い場合はM3、並目P0.5mm1種のナットをセットし反対側から長めのネジM3の20mm程度(付属していません)を入れて締め込んで引き込みます。

必ずナットの6角形の形状に合わせてセットしてください。
底に付いたら長めのネジを取り外して下さい。
この時ネジにシリコンオイルを塗布してください。
ネジとナットの種類をSUSとするとかじりやすいです。
なのでネジがSUSならナットはユニクロメッキの鉄のナットや真鍮のメッキナットにするなど異種金属とする事を推奨します。
ナットをたたき込んでも構いませんが部品を壊さないように注意してください。
その時段差部分を解消し裏側を浮かさない等にして叩き込んでください。

利用するナット M3
フレームジョイント 2ヶ所X48
ヒンジ受けフレーム ヒンジ取り付け部3か所X4
ボールキャッチ取り付け部(硬めです。ここはねじで引き込んだ方がいいです。シリコンオイルを塗布してかじり防止してください。)
ボールキャッチ凸R 2ヶ所X1
ボールキャッチ凹R 2ヶ所X1
ボールキャッチ凸L 2ヶ所X1
ボールキャッチ凹L 2ヶ所X1
コーナー 2ヶ所X8

ボールキャッチの取り付け。
取り付け用の溝に合わせてボールキャッチをそれぞれ取り付けてください。
利用するネジ M3L10
ボールキャッチ凸R 2ヶ所X1
ボールキャッチ凸L 2ヶ所X1
ボールキャッチ凹R 2ヶ所X1
ボールキャッチ凹L 2ヶ所X1

フレームの連結
利用するネジ M3L12X56本
サイドのフレームは フレーム150 を2本つなぎ4セット作ります。
(DF95 の場合は フレーム200 です。)
フレームジョイントの真ん中の線までフレームに差し込みねじで固定します。

(この時フレームジョイントの向きに注意してください。)
反対側のフレームを差し込んで反対側のフレームをねじで固定します。

フレームの連結は基本的に同じように連結していきます。
コーナー部品の取り付け
サイドのフレームにコーナー部品をそれぞれ取り付けてください。
利用するネジ M3、6角穴付きボルトL12X8本

上下フレームの連結
ハンドル ボールキャッチ凸R ボールキャッチ凹R ボールキャッチ凸L ボールキャッチ凹L
センターフレーム 3個 ヒンジ受けフレーム 4個 にフレームジョイントを左右につけていきます。

ボールキャッチ凸R ボールキャッチ凹R ボールキャッチ凸L ボールキャッチ凹L ヒンジ受けフレーム 4個
の左右にに フレーム100 を連結します。
(DF95の場合は中央側を フレーム100 でなく フレーム150 を連結します。)


ボールキャッチ部分を開くとき逆勝手が良い方は左右を入れ替えてみてください。
凸部と凹部が逆勝手が良い場合は上下を入れ替えてて取り付けしてください。

プラダンの準備
4mm厚のプラダンを既定の長さ、幅となるよう切り出したものを2枚準備してください。

プラダンはポリプロピレン、ポリカーボネイトの物を想定しています。
DF65の場合1020X320 t4X2枚
DF95の場合1120X420 t4X2枚
この時既定の長さ及び幅は+0mm-2mm以内となるようにCUTしてください。
無垢の木、合板や金属の板を準備した場合は重量が増しフレームが壊れると思います。
肉抜きをするなどして軽量な物としプラダンの重量を超える場合は自己責任での利用としてください。
上下、サイドのフレームの組み立て。
上下の部品のプラダン用の溝にプラダンを差し込んだ後にコーナー部品を取り付けたサイドのフレームを同様に差し込んでください。

サイドの部品を奥まで差し込んでねじ止めしてください。
利用するネジM3、6角穴付きボルトL12X4本
この時コーナー部品にねじれるような力を加えないようにしてください。
限界を超えるとコーナー部品が破壊されることがあります。
大きな平らな面での作業を行う事を推奨します。

センター部品中央の上下のネジ穴にボルトを差し込みシートをバウジーで張ってナットを鞆締めしてください。
(バウジーは利用するシートに合わせて穴を開け直してください。)
利用するネジM3、6角穴付きボルトL12X4本、M3ナット4個

これらの作業を反対側の面でも行ってください。

ヒンジの取り付け
ヒンジを各2ヶ所それぞれ取り付けしてください。ここはM3L10のボルト6本X2で取り付けます。
L12のねじで取り付けるとマストと干渉する場合があります。

取り付ける向きに指定はありません。

取り付けたときに浮く場合は取り付ける面側の面取りを確実に行い取り付けられる面にごみなどが付着していないことを確認してください。
プリント時のフィラメントのはみだしなどがある場合は削り取ってからヒンジを取り付けてください。。

リグ固定用部品の取り付け。
マストホルダーを自分が収納するリグに合わせて取り付けます。
取り付けるリグの上部でジブピボット部やラフリングに干渉しない位置であればいいです。

M3ナットを溝に入れ貫通する3mmの位置までナットを沈めます。
ここではM3ナットは4角ナットを利用します。

6角ナットも使えないことは無いですが空回りしやすいので4角ナットを利用してください。
ナットの向きに注意してください。固めなので向きを合わせて少しずつ叩き込んでください。
きつい場合はやすりで穴を整形してください。
角部がプリント時ルーズになっています。


横の貫通穴から見てナットのネジ穴と一致するまでナットを沈めます。
マストホルダーをM3L12mmのボルトで鞆締めします。

ジブ下端ピボット部のシートを6字環、アイ、フックを利用してマストホルダーと同様に取り付け固定します。

この時利用するゴムの強さや長さ、リグによってその長さやアイやフックの取り付け位置、向きは任意に選んで調整してください。
各リグを同様にそれぞれある穴を利用して取り付けします。
リグは閉めた時にブームが干渉しないよう配慮して配置してください。

A+~Cまでのリグが収納出来ました。

完成です。
適宜ボルトのゆるみなどが無いか確認してください。

後ろ側がDF95用、手前側がDF65用です。
DF65用の方が幅、高さ共に100mm小さいです。
リグケースの連結について
どちらの面にも同じリグケースを連結できます。
対応するコーナー部品の片側にナットを埋め込み反対側はL12の6角穴付きボルトで取り付けてください
センターの上下のボルトはコーナーの連結の前にあらかじめ取り外しておいてください。
センターのボルトは20mmの長さが必要です。別途お買い求めの上で連結してください。
その時フレームの開き防止のシートを忘れないようそれぞれの側に取り付けし鞆締めしてください。
片側だけの場合シートが切れフレームが割れリグが散乱し壊れる場合があります。実績あり( ^ω^)・・・。

2つのリグケースの連結以上の実績はありません。
自己責任でお願いします。
補修部品について
順次補修部品の販売を行っていきますので今しばらくお待ちください。
対応が間に合っていない場合や急ぐ場合はお問い合わせフォームからお問い合わせください。
記事
R0.0 新規作成 2024.11.01
R1.0 ネジにシリコンオイル塗布、異種金属での締結を推奨を追記 2024.12.24
R2.0 横入れナットを4角ナットに変更 2025.01.01
R3.0 ねじ類を付属品(サービス)とする事と変更、価格は据置 2025.01.02