今回はバルブ鋳造のための資材の調達について紹介します。
資材の調達
今回型として利用するのはRG65クラスのAWANAMIで500gのバルブを製作する時にも利用した耐熱セメント
https://www.kateikagaku.co.jp/products/items_page/p_4905488021072.html
今回もこちらを利用して型を作ります。
関連記事
他にもいろいろあると思いますが実績があるので今回もこちらを選びました。

間違ってはいけないのが耐熱モルタルを選んではいけないという事。
耐熱モルタルは熱を加えて初めて固まる物なので今回のような用途には向かないです。
雄型になる物や型枠が耐熱性のあるもので作らないとならなくなります。
型枠サイズの検討
今回購入の物の1袋の容量は
10*400*450mmなので1800cm3
バルブの長さが約36cm
なので型の長さは前後3cmの余裕を見て型の長さは42cm
型の幅を試行錯誤の結果13cmとして
13*42=546cm2
片側2袋として3600cm3
3600/546=6.59cmの厚さで
6.59*2=13.18バルブの左右を合わせたときに約13cm角の型になるはず。(バルブの容積、湯口、空気抜きの容量は含まず。)
型枠は15センチ程度の高さが必要でしょうか。
型枠の高さを15cmとすると
粘土の量も546*7.5=4095cm3は必要( ^ω^)・・・。。
足りなければ何かを裏から入れ込んでかさ上げし型を型枠の中央に保持できるようにします。
耐熱セメントが片側固まるまで型が崩れなければいいので。
なので4袋の耐熱セメントを購入すれば大丈夫そうです。
でモノタロウで4袋発注。
来ました。

ついでにセールのマーキング用のペンとハッチの防水用エプトシーラーも購入しておきました。

記事
R0.0 新規作成 2023.09.29