data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-hi-13-2z-8i+xx" data-ad-client="ca-pub-1748993142461730" data-ad-slot="3142754531">

PC、周辺機器

パソコンの自作(その2 Rev0.0)

前回は現状のパソコンの把握作業をしていました。

今回は更新するパソコンの仕様を検討していきます。

まずは現状の最大の希望とするスペックで考えて値段を出してそこからどこを妥協するのかを考えていきたいと思います。

出来れば8年ぐらいは使えるパソコンとしたいと思っています。

今のパソコンがほぼ7年だったのでプラス1年( ^ω^)・・・。

まあウインドウズがサポートしてくれればなんですが( ^ω^)・・・。

そういう意味からすればウインドウズ11のサポート終了までとなるか・・・。

でもその次のOSの要件を満たせばそのまま使うとは思います。

この辺りはOS次第となるのは仕方がないですね・・・。

まあその時が来るまでにスペックの不足が問題になればCPUの交換やメモリーの入れ替え等あるかもしれません。

予算

 前回組んだ値段と同額の35万円以下を目標とします。

OS(確定)

 Linuxも一応考えたんですが普通の紙用のプリンター、3Dプリンターやカッティングプロッターが対応していないんで・・・。

 やっぱりWin11 proにすることに( ^ω^)・・・。

 今のパソコンは壊れているわけではないんでLinux入れてもいいかもですね。

 ウィンドウズはパッケージ版とDSP版であまり値段も変わらなくなっているようなのでパッケージ版で考えることにします。

Windows 11 Pro 日本語版 ¥21,498 (価格.COM調べ)

CPU

 AMD Ryzen 7000シリーズ以上もしくはIntel13、14世代の問題となっているCPUを避けたCore Ultraシリーズ2のCPU。

 CADがサクサク動いて3Dスキャナーの後処理に耐えられるもの。

 と言ってもここはどこで妥協するかにはなると思うのですが( ^ω^)・・・。

 予算内で出来るだけ高性能な物とするってことで考えます。

 Ryzen 9 9950X BOX ¥108,679。ここは厳しいか?・・・。

 Ryzen 7 9800X3D BOX 86800円?。 これか( ^ω^)・・・。

 Core Ultra 9 285K BOX  106699円 

 インテルの人気がここまで落ちているとは( ^ω^)・・・。

 ここまで信頼を失っているメーカーのCPUを買う理由は無いんじゃないかと。

 非を認めず放置したあげく非を認めたにもかかわらず保証を2年に延ばすだけで同じものを供給って・・・。

 安い買い物でもないですし・・・。

 ということでインテルCPUは除外します。

CPUはどう選ぶ?。

 で今後RyzenのX3DのCPUが順次発売されていくようなんですがそれを出来るだけ待ってお値段がこなれるのを待つか

 既存のCPU を買ってしまうかは悩ましいところです。

 でもX3DのCPUの方がコスパ的には良さそうなんですがそこに価値を見出せるかは人それぞれだとも思います。

 今回は今のパソコンが壊れているわけではないので多少なら待てるんですが・・・。

 出来れば早めに更新してFreeCADをインストールしてサクサク設計したいというのも・・・。

 悩ましいところです。

 でも新規にインストールしてもすぐにFreeCADを自分がバリバリ使えるようになるわけではないと思うんで・・・。

 それまでは今のパソコンで我慢して使うというのもありだとは思います。

MB(マザーボード)

 信頼性重視で最新のチップセット搭載の物

 X870かX870Eのチップセットの物で AM5 ソケット

 今からならX870Eの物を選んでおいた方が良さそうです。

 サイズはATXサイズまでエクステンドは対象から外します。

 仕様が合えばMini ATXもあり。

 メモリスロット DDR5 8200対応の物でデュアル2系統4枚差し以上

 M.2スロット 2つ以上ある物(希望は3つある物)

 1つは今回購入用であと2つは現在のパソコンから移植して利用のつもりです。

 無駄な装飾の物は避けたい。

 以前のマザーボードはWS用のそっけないマザーボードだったんですがコスパがよさそうだったんで・・・。

 派手なマザボもいいんですが自分はすぐ飽きるんで信頼性と仕様で選びたい・・・。

 と言いつつ派手なの選んじゃいそうです( ^ω^)・・・。

 そこはお値段次第といったところでしょうか( ^ω^)・・・。

 X870E AORUS PRO ¥50,290

 スペック的にはハイエンドのこれが買えたら文句ないでしょう・・・。

 ここからどこまでスペックを下げていくかという事になると思います。

メモリ

 DDR56000以上 o.c 対応の物 64GBは最低でもほしい( ^ω^)・・・。

 16GBX4枚組とかでしょうか( ^ω^)・・・。

 32GB2枚組としておいて必要に応じて増設できるようにしておいた方がいいかもしれません。

 メモリーの量としては今と同じですが規格が変わっているのでその分高速化されるはず。

 スロットの使い方にもよるとは思います。

 余裕があれば128GBとしてメモリーには余裕を持たしておきたいです。

 ですがここは予算や他とのバランスになるとは思います。

 出来れば放熱フィンがついてる熱対策のしてあるものにしておきたい・・・。

 後からフィンを取り付けたりは面倒なんで・・・。

 とりあえず5万円ぐらい見ておくことにします。

グラボ

 NVIDIAのRTX™ 50シリーズの物がほし~。(ここは夢です。もうすぐ発売ですね。)

 ここも少し待ってもいいのかもしれないですね。

 50シリーズの下位クラスの物が値段が合えばそれの方がいいのかもしれません。

 この辺りはもっと調べる必要がありそうです。

 とりあえず

  GeForce RTX 4070シリーズで16Gb以上

  Radeon RX 7000シリーズで16Gb以上

  静穏設計の物としておきます。

  ざっくり約15万円・・・。

  マイニングとAI需要で高くなっているんだと思います。

  グラボは高いですね・・・・。

SSD(オンボード)

  とりあえず2Tぐらいほしい。

 (価格によっては1Tで我慢し将来増設もしくは入れ替え。マザボのスロット数にもよる。)

  出来れば信頼性の高い物にする。

  M.2規格でマザーボードへのオンボードで規格いっぱいの物とします。

  マザーボードにもよりますがヒートシンクは必須とします。

  2Tで約2.7万円

HDD(確定)

  WD60EZAZ-RT (6TB) X2 レイドを組む  (現状の物からフォーマットして流用)

  ここは必要であれば・・・。

  既存のパソコンにSSDが2T分あるんでそれを移植しても足りない場合はHDDを移植します。

  なので基本的に今回新規に購入する事は無いと考えています。

ケース

  出来れば小さめの静穏ケース

  マザボ、グラボのサイズの確認とHDDが必要な場合はHDD2スロット分を確保したいです。

  2万円ぐらいまででしょうか・・・。

メディアドライブ

  私はブルーレイやCDドライブは使う事もほとんど無くなってきました。

  なので今持っているマルチドライブを必要な時のみ接続して利用する事にします。

  よってSATAケーブルと電源ケーブルだけは準備しておきます。

  使うときはケースを開けて仮接続で利用し常設はしない方向でPCケースを選定します。

   

電源

  800Wぐらい?。(要容量計算)GOLD以上の信頼性の高い物。

  1万5千円程度でしょうか・・・。

  出来ればすべてのケーブルの外れるもの。(配線やりやすく無用なケーブルはケースの中に入れなくて済むので・・・)

CPUクーラー

  簡易水冷か空冷大容量の物

  ケースサイズにもよるのでそこは要確認。

  構成がある程度固まってから再度検討する事とします。

  水冷で1万5千円ぐらいでしょうか・・・。

ファン類

  とりあえずケース付属の物のみで考えます。

  構成がある程度固まってから再度検討する事とします。

  増設もしくはファンを交換する場合は極力静かな物として静穏性を考慮する事にします。  

今後の作業

とりあえずのざっくりの希望はこんな感じです。

ここから実際の製品を1つづつ選んでその規格や不整合が無いか、相性の実績、価格等を確認していくといった作業になると思います。

ざっくりですが35万円は数万円超えるぐらいには現状なっているとは思います。

でもCPU、グラフィックボードが新世代が出たばかりでその下位クラスがまだ出そろっていない状況・・・。

10月までは少なくとも待てるんで今買うのは早いのかな~と判断しました。

出来ればメモリーも今までの倍まで増やしたいし・・・。

以前のパソコンを組んだ時から約7年なのでまずは自分をその分アップデートするところから・・・。

いろんな規格も世代が変わっていたりするんでそのあたりを読み込んで抜けが無いようにしないと思わぬ出費になりそうです。

特にメモリーは相性がある事もあるんでメーカーのホームページで相性の確認が取れている物を選んでおきたい・・・。

そこのコストも見込んで最終的には金額を予算内に収めたいんですが・・・。

あまり余裕を見すぎると全体がグレードダウンしてしまうんでほどほどに・・・。

今のところいろいろ悩んだ結果今すぐ買わなければならないわけではないんで自分にとって今は買い時ではないと判断しました・・・・。

とりあえず情報収集しながら半年ぐらいは待つことにします。

ということで次回からはIOM AWANAMI の壱号機をどのように作るかを考えていきたいと思います。

記事

R0.0 新規作成 2025.02.14

-PC、周辺機器
-, , , , , ,