ウィンドウズ10のサポートが今年10月までなので・・・。
今回パソコンの更新をする事にしました。
目標としてはこの10月のサポート終了までにしようと思っています。
自作と言っても市販の部品を組み立てするだけなので実際の作業としては難しい事はあまりないです。
重要なのはどの部品をどう選ぶかという事です。
ここを間違えると部品が干渉してつかないとか規格が違って動かないとかもったいないなんてことになります。
注意が必要なのはメモリーの相性が有ったりするのでそこはメーカーで調べて実績のある物を選んでおくという事でしょうか。
今はメモリーの相性についてはあまり気にしなくても良いようなんですが・・・。
現状把握
今のパソコンのマザーボードを写真撮ってみました。

グラボとメモリーにLEDがついているぐらいでマザーボードはほぼ真っ黒・・・。
SSDの放熱フィンの金色が妙に目立っています・・・。
今使っているパソコンの現状を把握するために当時(約7年前)の購入した履歴から
CPU
Ryzen 9 3900X BOX
MB(マザーボード)
Pro WS X570-ACE (X570 AM4 ATX) AM4
メモリ
F4-3600C19D-32GSXWB (DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組X2)
グラボ
DUAL-RTX2080S-O8G-EVO (GeForce RTX 2080 SUPER 8GB)
SSD(オンボード)
WD Black SN750 NVMe WDS100T3X0C
HDD
WD60EZAZ-RT (6TB) X2レイド
ケース
MasterCase SL600M MCM-SL600M-SGNN-S00
電源
ROG-THOR-850P (850W)
CPUクーラー
Corsair H100i PRO RGB
こんな構成です。
購入時期
購入は2018年3月ごろです。
今年の3月でまる7年になります。
価格は35万円を切るぐらいだったと記憶しています。
という事は年間5万円ぐらい( ^ω^)・・・。
自分の感覚的にはもうそんなに経ってしまったか( ^ω^)・・・。
という印象です。
この期間では以前から使っていたモニターが壊れて買いなおした以外はトラブルはありませんでした。
関連記事
でモニターの買い替えと併せてモニターアームを買ったぐらいでしょうか。
関連記事
途中でオンボードのSSDを増設したのは覚えているんですが・・・。
メーカーや型式は記録を見つけられませんでした。
今回は大きなトラブルもなく安定した運用が出来たと思います。
移植できる部品は何がある?。
今回は外部取り付け品のモニター、モニターアーム、キーボード、マウスは現状の物を流用します。
で平行運用期間を設けてSSD、ハードディスクは新規のパソコンへフォーマットしてからレイド組んで移植しようと思っています。
ここまでは多分問題なく移植できると思うんですが( ^ω^)・・・。
CPU、マザボ、はソケットがAM5に変わっていたりメモリはDDR5になったり新しい規格になっています。
ここはあえてAM4を選んだりDDR4を選ばないと流用は出来ないですね。
まあ7年もたてばひと世代前の規格になっているのは仕方がないです。
電源は・・・7年使ったんだから買い替えましょう。
CPUの縛りは・・・。
ということでマザボは縛りが無いのでCPUもライゼン(AMD)縛りも無くなりました。
なのでインテルCPUも選べるんですが13世代、14世代はいろいろ問題があって( ^ω^)・・・。
インテルはやっと非を認めたのですが保証を2年に延ばしただけ・・・。
あえてその世代を買う意味は無いですね( ^ω^)・・・。
2年経った後に壊れたら自腹とかありえないです・・・。
後はPCケースなんですが併用期間を設けるのでその間古いPCケースで仮組しようかとも思ったのですが・・・。
PEN4時代の爆音アチアチ仕様のころのケースかNZXTの前面白だったプラスチックが色あせてしまったケースしかなかったです。
なので今回はケースも買う事にします。
最近のCPUは消費電力も抑えられているので出来れば小さめのケースにしてもいいかもしれないですね。
ここはCPUクーラーとグラボのサイズ、HDDをの載せる数次第といったところだと思います。
現状のパソコンを整理して必要なストレージ要領を圧縮すればHDDもいらないかもしれません。
レンタルサーバーもあるので一部はそちらに移動してもいいと思います。
まずはパソコンのデータ整理からコツコツやるところからですね。
記事
R0.0 新規作成 2025.02.07