リグの製作
リグケースも出来たのでセールをリグに取り付けています。
プリントの待ち時間もこの作業をしていたので多少前後しますが・・・。
自分の場合は基本的に自分でセールを製作しています。
ですがここではセール以外の部分でDF95 のリグの製作について話題にします。
マストクレーンの面取り。
先ずはマストクレーンのカーボン部品なんですが・・・。
全体的にエッジが立っているので自分は面取りをしています。
特にシートを通す穴はそのエッジでシートが簡単に切れてしまいます。
なので念入りに面取りしています。

カーボンなんでダイヤモンドやすりで少しずつ・・・。
これはDF65 も同じです。
普通のやすりだとだめになる場合もあります。
なので利用するやすり選びは気を付けてください。
気を付けないと(ハイス鋼のやすりなど)ダメージが蓄積してやすりの寿命を締めてしまう事にもつながります。
他は特に注意するところはそれほど無いと思います。
ラフリングを使わないこともあります。
自分でマニュアルに無い事でやることは・・・。
メインセールのラフカーブから皺が入る時はラフリングを使わずシートで調整しながら止めます。

こんな感じ・・・。
これは自分で作ったセールのラフカーブがずれているかハトメの位置が微妙にずれているかなので仕方なく( ^ω^)・・・。
(これはルールで認められています。)
ジブセールの下端のピボット部。
他にはジブセールの下端のピボット部のシートのリング部分にシートを通しやすいように余分にシートを付けています。

このシートは瞬間接着剤で固めて通しやすく引っ張りやすいようにしています。
でジブのピボット部の取り付けをやりやすくしています。
他にはジブのカウンターウエイトの軸とカウンターウエイトをくみ上げた後に瞬間接着剤で固定しています。
これはジブカウンターウエイトの脱落防止です。
勝手に緩んで外れてしまい無くなってしまうので( ^ω^)・・・。
後はルールの通りで特に変わったことはしていないはず( ^ω^)・・・。
地味にコツコツ作業をすれば誰でも出来ると思います。
ベアリングを交換しています。
他には・・・ベアリングを交換しています。
これは汽水域や海水でレースする事があっても錆びにくいという理由で。
こまめにメンテナンスすればノーマルでもいいと思いますが( ^ω^)・・・。
錆びる時は意外に早いのでその予防として・・・。
なのでキャストップという耐蝕ベアリングやセラミックベアリングを使うようにしています。

セラミックベアリングは金属ではないのでルール上では認められていないです。
なので公式なレースでは使えないと思います。
まあ自分は買ってしまったのともったいないので練習用と割り切って使っています。
耐蝕ベアリングもいつかは錆びると思います。
でも利用後水洗いをするようにしているので自分の場合は普通に数年は使えています。
まあその交換の頻度の問題だと思います。
キャストップ
これはキャストップという耐蝕ベアリングです。

右側がDF95用、左側がDF65用です。
それぞれ各リグに2個利用です。
ノーマルベアリングは汽水域で使うと何もしなければその1週間後には錆びてしまいブームの動きが渋くなってしまいます。

なのでそのメンテナンスや交換の手間とかを考えればノーマルのベアリングは以外にコストパフォーマンスは低いと思います。
その点セラミックベアリングは錆びの心配が一切無いのでそれだけで十分以上の価値があるとも思います。
自分の場合は耐食ベアリングの各サイズのリグがひとそろえあるので最悪でもブームごと交換してしまえばどのリグでも使えます。
(タックのシートはやり直すひつようはありますが・・・。)
普通のステンレスベアリングを使う方もいるかと思いますがそれは基本的にSUS440Cという材料なのでノーマルのベアリングよりは多少錆びにくい程度です。
なので耐食性はあまり期待できません。(汽水域で使うならなおさらです。)
後はルールの通りで特に変わったことはしていないはず( ^ω^)・・・。
地味にコツコツ作業をすれば誰でも出来る作業だと思います。
まあめんどくさい作業ですよね( ´艸`)。
やらかしてしまいました( ^ω^)・・・。
ポやっと作業していたらやらかしてしまいました( ^ω^)・・・。

これBリグのメインブームなんですが部品を入れずにブームの継ぎ手を接着してしまいました( ^ω^)・・・。
瞬間接着剤の剥がし材を塗ってみたんですがびくともしません( ^ω^)・・・。

ホントはこんな風に組みたかったんですが( ^ω^)・・・。
(これはすべてAリグ用のブーム類です。)
あきらめてブームのキットを買って作り直しました。
後はテルテール、

吹き流しを取り付けて・・・。

とりあえずセッティング・・・。

ジブカウンターウエイトを一番短くしているんですがバランスがとれません( ^ω^)・・・。
ジブブーム後端にガン玉取り付けておきました( ^ω^)・・・。

これでDF95 のリグの準備はOK。
次からはDF65のルールに準拠したセールを作ってリグケースも合わせて作っていきます。
記事
R0.0 新規作成 2024.10.18