data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-hi-13-2z-8i+xx" data-ad-client="ca-pub-1748993142461730" data-ad-slot="3142754531">

オリジナルのラジコンヨットの作り方(IOM AWANAMI編)

ラジコンヨット IOM AWANAMIの製作(船殻計画編 1 Rev0.0)

今回はいよいよ船殻を計画していきます。

IOM AWANAMIで使用する船殻計画ソフト

IOM AWANAMIでも船殻で使用するソフトは

DELFT SHIPです。

無料版と有料版があります。

一般的に言うラインズを検討するためのソフトです。

排水量や浮心を自動で算出してくれるので大変有用なソフトだと思います。

自分の場合はこのソフトが無かったら船の設計なんてやろうとさえ思わなかったと思います。

昔の方はドラフターとプラにメーターとかでやっていたのかと思うと本当に尊敬します。

自分は有料版を利用していますがあまりその恩恵が感じられないので無料版でも十分だと思います。

私は追加のテンプレート見たさに購入しました。( ´艸`)

価格的にもそれほど高くもないので内容を見て必要であれば有料版を買ってみても良いと思います。

先ほど見てみたら160ユーロとなっています。

為替の関係もあって2017年ごろに私が買ったころに比べると高くなっているかと思います。

注意事項

注意するところは1m以下の船長で計画するともろもろ計算ができません。

私は計算しやすくするために10倍の長さの10メートルで計画しています。

主に利用する仕様

ここで主に利用する仕様は

船長☆

最大船幅(ビーム)

最大ビーム前後位置

ハルの最大深さ(ハルドラフト)☆

ハルドラフト最大位置

コヒレント係数(CP)

ハル排水量

喫水長

喫水下表面積

浮心位置(前後、上下)

等などになります。

☆は今回意識するルール上で制限がある数値です。

下はDELFT SHIPの画面です。

何を考慮して計画するか。

ヨットは基本的に前後、左右に傾いて帆走するのでその時の影響も考慮して検討します。

ラジコンヨットなので人が乗りませんから乗り心地も考慮しません。

ヒール角もかなりの角度まで考慮して設計します。

人が乗らないのでその分自由度はかなり高いです。

でもクローズホールドでブームが水面で引きずられるヒール角は最低限意識しましょう。

通常の実艇の数値はあまり参考にならないことにも注意してください。

これらの変数を意識しながら自分の理想とするハル形状にしていく作業になります。

ルール上で制限のある数値は必要最低限の数値です。

そのほかの数値が船の特性や性能を決定する数値になります。

想定する仕様に合わせて船殻を計画してみよう。

ソフトが自動で出してくれるそれぞれの数値にも注意を払ってください。

なのでここの数値をどこまで追求するのかが設計者の思想の領域になります。

この作業が船の特性のほとんどを決定してしまいます。

なので納得いく形状、それぞれの数値となるよう検討していきます。

船の設計をしていてこの作業が一番つらく楽しい作業です。

で夢のある作業になるかと思います。

このクラスではこの作業が船の性能を決定するためのほぼ全て

と言ってもいい重要な作業です。

なのでどこを妥協するのか、

譲れない数値は何なのか、

を意識しながら形状を決定していきます。

今回はレース艇の試作艇、

という事もあって実験的な試みも多数盛り込んで計画しています。

詳細については伏せさせていただきますのでご了承ください。

すでに公開しすぎなのでは?とも思うところもあるので・・・。

すでに公開している数値もその進捗により変更していくこともあると思います。

考慮する数値の参考値

具体的な一般的な数値を知りたい方は市販されている船を計測してみてください。

その計測値からその数値に沿ってデータを入力してみてください。

3Dスキャナを利用すればかなりの精度で計測が出来るかと思います。

スキャナの仕様や計測方法にもよりますがそこを追求しても・・・。

それほどの意味は無いかと思うのでほどほどに・・・。

その場合は自身の計測誤差やその船の製作誤差等が含まれます。

なので設計者の意図が必ずしもそのままではない可能性があることに注意してください。

一番確実なのはその船の設計データを入手する事です。

ですがそれが叶うことは基本的には無い事です。

なので無用な努力をするより御自分で設計ノウハウを蓄積していきましょう。

より良い船殻を模索していくことが努力の方向性としても近道かと思います。

例え運よくデータを入手できたところでその設計意図が理解できることはなかなかないかと思います。

なのであくまで参考値として扱い、自分の意図する数値を追求してみてください。

そしてそのデータを蓄積していき再度船を設計するときにそれぞれの数値を比べてみてください。

それが自身のノウハウとなりそれぞれの指標を操船して体感できれば次の設計に生かす事が出来るかもしれません。

フェアリングと仕様

フェアリングするときも作業前と後で比較してみてください。

どのように数値が変化するのかも比べてみてください。

そのフェアリングの方向性を確かなものにするための指針になるはずです。

大変地味で時間のかかる作業でこれといった答えのない作業です。

ですがやっていくうちに自ずと方向性が見えてくるはずです。

作業をしていくうえで何度もやり直しをしながら数タイプのものが出来たりすると思います。

やっているうちに自分が最初に思い描いていた方向性も変わってくる場合があります。

なので適宜データを保存してファイル名称を変えていくと手戻りが節約できる場合があります。

意識しながら途中経過のデータを保存していくようにしてください。

出来ればファイル名称でどういった思想で書いたものか、

どういった段階の物か、までわかるようにしておけばやり直すときに迷いにくいです。

そうしているうちに新しい船殻が開発できるかと思います。

そこを追求していけば

本来の設計意図が何か

や他艇の数値が意図せずその値になっているのか

等、結局は解らないことに気が付くかと思います。

自分でやれば自ずとわかる事ですが

それらの実際の数値自体はは妥協の産物である

という事を実感できることでしょう。

開発クラスの仕様の決定と選択

本当のところは結局設計した方にどういった思想で作図しているのか

やその数値をなぜ選んでいるのかは聞くしかないのですがレース艇である以上、

開発クラスという性格上もそれはナンセンスというものでしょう。

その開発者はすでにさらに先の設計の領域に集中していてあなたが見た船はとっくに

過去のもの

となっているかもしれないです。

そもそもその船はデチューンされた船か

市販のための何らかの妥協をして設計された船かもしれません。

設計者の渾身の船は市場に出ることは無い

というのがたとえ趣味の世界のレースの世界でも当たり前でしょう。

出てきたとしてもその船はその設計者にとって過去の船で、

すでにその先を目指しているはずです。

モデルとする船との付き合い方。

開発クラスでレースに参加する以上、

自分で開発した最新の船でレースに参加しそのうえで上位を目指す

のが開発クラスの醍醐味であり王道だと私は考えています。

その過程で他者の設計の船で参加しノウハウを吸収するという過程も必要です。

ノウハウを吸収する過程ではできればその船の船殻の主要な数値を把握したうえでレースに参加しましょう。

その船のフォーカスしていると思われる特性を意識しながら操船してみてください。

そうする事でよりその船の操船時の特性を把握することが出来ると思います。

ですが

実績のある船を次々に買い替えレースでの上位のみを追求する

といった行為は私は邪道であると考えています。

そういった方はワンデザインでのレースでトップを取ればいいわけで

開発クラスでのレースでのトップは誰かの猿真似

であり何の価値もなくかえってこのクラス自体の

クラスとしての思想を捻じ曲げる冒涜

だとさえ私は思います。

コンストラクターズチャンピオンを作るために応援するなどの理由があればまだ自分は納得できます。

ですが近年のレースの状況は自分で製作する人自体が減っている。

というのもあってなかなか難しいという別の事情もあると思います。

そもそもレース自体が開催されなければその船の評価をする機会がなくなってしまいます。

自分の船の評価自体が出来なくなってしまうという事も起こるかもしれません。

市販されている船は所詮レプリカでしかない。

そもそも市販の船が設計者の考える最高の仕様で製作されているとは限らないでしょう。

市販にあたってデチューンしている場合も普通にある事かと思います。

レプリカは所詮レプリカでしかなく設計者のコントロール下にあるものでしかないのです。

設計者がそのレースに出ている場合はなおさらその傾向は

普通にある事

と考えるのが素直なことだと思います。

そのレプリカを誰かがコピーしたからと言ってそのレプリカのオーナーが文句を言ったところで設計者ははたから見て笑っているだけ

なんてことが繰り広げられているのはどこの世界でも一緒なんですよね。

早いと言われる船があれば船の型のデータを取るなんて普通でしょう。

それをやらない設計者は私から言わせればただの怠慢だと思います。

そういったことはやったりやられたりなんて普通の事です。

やられるのが嫌ならば隠せばいいし市販なんて最初からしないかと思います。

市販するのはやられても構わない船ってこと

と同義だと理解するのが自然なのですがそこが解っていない人というのがいる。

なのでそういう人は相手にしないのが一番です。

かかわってもそもそも基本的なことを理解していない人なので説明しても解らないし理解しようという姿勢が無い人が大半です。

ですからかかわらないようにする方がいいと思います。

さらなる船の開発に情熱を傾けよう。

解っている人は最初から何も言ってきません。

無駄なことが解っていてわざわざ言ってくる人はそもそも別の意図があるので無視しましょう。

その時間を自分の船のブラッシュアップに費やす方が余程意味のある事です。

所詮理解しあえる方々ではないので当たらず触らずが良いと思います。

解っている人同士で高め合うのが一番の解決策だと思います。

そういう人に対しては自分で設計した船で黙ってレースでぶち抜いてやりましょう。

出来なければその人の操船技術か自分の船が負けているか条件が合わないか

なのですからその思いをさらなる船の開発に情熱を傾けましょう。

自分はそれぐらいの気概で設計していかないとよい船は作れないと思いますしモチベーションが維持できないです。

まあ人それぞれ気持ちの持ち方や考え方もあると思います。

なのでそこは自分の場合はという事で。

(そりゃもういろいろ言われるし私の先輩に対し暴言を吐くのを目撃したり伝え聞く事もあるのでホントにくだらなすぎて嫌になります。)

トップクラスの設計者は市販艇に対し何らかの細工をしていたとしてもそこも含めて納得の上で購入者は買うしかないというのがレースの世界なのです。

まあ売っていればですが。

雑念を極力排除する。

このブログを読んでいる方はそもそも自分で船を作ろうと考えている方かと思います。

しかし自分で設計をせずレースでの上位のみを追求する方々から余計な雑念を注入されることもあるかとも思います。

ですが是非、そのような雑音には耳を貸さず、自分の信じる船をこれからも作って行って頂ければと切に願います。

設計時の数値は物理法則にのっとった数値です。

過去の先人の研究に感謝し大切に扱ってください。

ここで扱うほとんどの数値は裏切らず正直に結果を提示してくれるあなたの大切な指標です。

それらの数値を信じて設計すればきっと結果を伴って答えてくれる大切なものとなるはずです。

設計、製作は総合力

設計、製作というのは総合力です。

自分は〇〇が使えない。

そのような専門知識は無い。

そのような製作技術は無い。・・・

と言ってくる人がいます。

最大の障害はレースとは関係のない自分の家族だったりするかもしれません。

そこも含めて総合力だと私は思います。

私だって何でも知っているわけではないです。

時間だって有限です。

必要と考えるならそれらを身に着け自分のものにしていくしかないのです。

やらなければその先は無いです。

開発を進め、継続するには。

出来なければ出来ないなりに自分で工夫をしていく。

練習する。

勉強する。

作り直す。

実験をする。

文献をあさる。

いろいろあると思います。

今の時代ネットであさればいくらでも情報は出てきますしAIに聞いてもいいでしょう。

出来ない理由を上げるのは簡単であきらめるのも簡単です。

その先に得るものが何もないという事は言っている本人が一番よくわかっているのではないでしょうか。

相談されれば私も多少は答えられると思います。

でも前提となる知識がそれなりになければその説明を理解するのは困難かもしれません。

私の知識が足りてなければあさってのお話になってしまうかもしれないです。

周りが見えなくなっていて思い込みであらぬ方向に行ってしまっているかもしれません。

その場合はぜひアドバイスを頂けると助かります。

人それぞれ自分の現在位置はその本人のレベル以上の人にしかわからないしその分野だって人それぞれです。

経験不足なんてよくあることで自分の経験が十分にあるなんて思っている人も稀だと思います。

そういったことはどのような分野でもあると思います。

設計の第一人者と言われる方でも試行錯誤している。

誰もが認める第一人者と言われる方の方が謙虚に実験し試行錯誤しているなんてよく聞く話だと自分は思っています。

この界に限ったことではなく多くの界で聞く話です。

自分は少しでもその領域に近づいていくしかないと感じています。

でその領域に少しでも近づいたときその先の領域が初めてわかってくるのかと思います。

そしてその先がもっとわからないことを知るという事の繰り返しが続くという無限ループが続くのです。

それでも自分で作るというのは手間も時間もお金もかかるでしょう。

安直に実績のある船を買ってえらそうに自慢している人より何倍いや数十倍も時間やお金がかかるのは覚悟しておく必要があるかもしれません。

一度や2度作ったぐらいでは勝てる船が作れるなんて考えて作っている人なんてそもそもいないと思います。

作れば作るほど解らないことが増えていくという事を経験する方もいるでしょう。

これから失敗作を何十艇と捨てることになるかもしれません。

誰かに譲ってもいいでしょう。

操船技術のある人が代わりにレースで勝ってくれるかもしれません。

世界で実績のある船がごろごろしている世界です。

その先には永遠の試行錯誤が待っていることかと思います。

でも1艇1艇“渾身”の検討をしていくことでしか

その先の世界は見えてこない

というのが開発クラスの設計というものかと思います。

船の船殻を研究しよう。

世界戦で勝っている船の船殻を研究しましょう。

過去どのような船が勝っていたのかも確認しましょう。

なぜ今の船に勝てていないのかも確認しましょう。

勝っている船の装備の全てを考慮しましょう。

それぞれの気象条件、水面の状況なども考慮しましょう。

船はレース中に替えられないので条件が合っていなかっただけかもしれません。

過去の先人の試行錯誤をなぞっている暇はありません。

答えはそこらにいくらでも転がっています。

解らなければ実験しましょう。

その何をどのように見て自分の設計する船に落とし込んでいくかはあなたの考え方次第です。

船が出来たら実験してみよう。

選択があっているかどうかなんてレースで試してみないと結局わからないです。

レースで試してよかったからと言ってそれが次の機会で再現できないことだってよくあることです。

あなたの操船スタイルがその船に合っているかどうかもあると思います。

自分の操船技術がそもそも足りないだけかもしれないです。

たまたまセールのセッティングが合わなかっただけかもしれないです。

そもそもそのセッティングが良くなかったのかもしれません。

この辺りは経験を積んで行って解消していくしかないかもしれません。

想定するレース水面を決め想定する風域を設定し条件を決めてオリジナルの船を作ってみてください。

きっと何らかの結果が出るはずです。

解らないというのも結果です。

その結果をもとにさらなるブラッシュアップを続けていってください。

解らなくなったら振り返るのもいいでしょう。

そして是非、この世界にどっぷりつかって楽しんで行ってください。

楽しみ方は人それぞれ。

でも自分のオリジナルの船で勝てれば設計者としてこんなにうれしい事は無いと思います。

私は自分で初めて設計した船が何とか帆走できた時、一人で感動してました。

こういった感動は苦労して設計し製作した経験者しか味わえない物です。

その船で実績のある船を自分が明らかに不利な状況で抜くことが出来た時の感動は何物にも代えがたいものです。

操船している人でなくその船の設計者に設計で勝つのです。

目指せトップフィニッシュ。

そしてその先の今とは違う新たな世界へ一歩を踏み出してみてください。

きっとあなたの人生の糧となってくれるかと思います。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

自分のブログなので思いのままに書いてしまいました。

皆さんも余計な雑音にめげずに楽しんで設計、製作していって頂ければと思います。

記事 

R0.0 新規作成 2023.08.06

-オリジナルのラジコンヨットの作り方(IOM AWANAMI編)
-, , , , , ,