前回に続いて、STEP WGNの車内レイアウトをいろいろ試してみました。
今回は、スキャンデータをもとにベッドとギャレー(簡易キッチン)を配置してみた話です。
スキャンデータ、ちょっと反省…
まずはスキャンしたデータの原点を決めて、水平・垂直・傾きの調整をしてみたんですが…どこを基準にすればいいのか?
けっこう悩みました。結局、ある程度のところで妥協。
というのも、スキャンする時に基準をちゃんと決めてなかったんですよね…。
今後はマーカーを置いてからスキャンするようにしようと思います。
実は、ラジコンヨットのハルをスキャンしたときに作ったマーカーがあったのに、使い忘れました(笑)
とりあえず、車内の「ここが起点かな?」って場所を基準にして、3Dで調整してみました。
設計が進んで問題が出てきたら、またスキャンし直すかもです。
仮レイアウトを組んでみた
今回は、窓の下端よりちょっと上のところで上部をカットして、ざっくりレイアウトを考えてみました。
3列目のシートは床下に収納してスキャン。2列目のシートは動かさずにスキャンしたので、ダミーのシートを作って配置を検討中です。
ちょっと驚いたのが、スライドドアの後ろからバックドアにかけて、車内の幅が8cmくらい狭くなってたこと。
ここは広いままでいてほしかったなぁ…。
たぶん剛性のためなんでしょうけど。
30mm角のフレームを使ってラーメン構造でベッドとギャレー付きのテーブルを作図。
2列目の右側シートはそのまま、左側は背もたれを倒してベッドの下に収める形にしてみました。
スキャンデータを重ねて

スキャンデータを隠して

今のところの悩みどころ
ギャレーの部品や給排水タンクのサイズがまだ仮決め状態。
カタログ見ても細かい寸法が載ってなかったりして、なかなか進みません。
あと、何を積むかもまだ決まってないので、上部収納とかも手がつけられず…。
これから考えること
- 冷蔵庫のサイズどうする?
- サブバッテリーの配置は?
- エアコン、どう設置しよう?
このへん、そろそろ決めないと前に進めないですね。
実際にレイアウトしてみた感想
やってみて思ったのは…「あれ、意外と狭い?」ってこと。
ベッドは幅60cm、長さ2mは確保したけど、ギャレーとの間に通路を作ったら寝るスペースがちょっと犠牲に。
通路は移動のために必要だけど、寝るときは別パーツで埋めて広くできるようにするのもアリかも。
このへん、工夫次第ですね。
車検と実用性のバランス
車内を土足禁止にして、2列目からお座敷スタイルにするのもアリかも。
ただ、車検の関係で2列目シートは残してあるんですが、正直ちょっと邪魔…。
取り外しても人を乗せなければ違法じゃないけど、車検のときに外したままだと乗車定員の変更が必要になるんですよね。
2列目に人が乗れないと困る場面もあるかもだし…悩ましいところです。
来週の予定!
今週末、1列目シートの回転部品を取り付ける予定なので、来週はその様子をレポートできると思います!
それではまた〜!
記事
R0.0 新規作成 2025.10.24
