data-ad-format="fluid" data-ad-layout-key="-hi-13-2z-8i+xx" data-ad-client="ca-pub-1748993142461730" data-ad-slot="3142754531">

ケン

STEP WGN の運転席、と助手席を回転させよう。

スイベルシート キャンピングカーだとヂュカトで有名なホワイトハウス。 以前バイクのメーターをデジタルからアナログメーターへ移植してもらって以来でしょうか。 もう30年も前の話です。 ホワイトハウスには ...

車中泊のためのソーラーパネルの設置について。

ソーラーパネルの設置 どういったソーラーパネルを何枚設置するか?。 本来であればどの程度の容量があれば何日の発電量で過ごせるとか考えるものなんでしょうけど・・・。 お天気次第の物なんでそういった計算も ...

ノートパソコン用にバッグとマウスを買いました。

買ったバッグは ASUS Vivobook 3-in-1 Bag https://www.asus.com/jp/accessories/apparel-bags-and-gear/asus-appa ...

車中泊のための内部フレームについて。

フレームの材料 車の2列目以降にフレームを組んでベッドやテーブルを作るにあたってどのようなフレームにするか考えています。 ユーチューブを見ていると多くの方は木材で作っているようです。 ホームセンターで ...

火器の確認

火器の確認 先日はテントの確認でしたが今回は火器類の確認です。 現在持っている火器の利用が出来るかどうかを確認していく事にしました。 どれも古い物(約30年前の物)なんで持って行ったんだけど現地で使え ...

今回ノートパソコンを買いました。

買ったのは ASUS ROG Strix G16 G614FR G614FR-R9X3D5070TI  にしました。 過去の自作パソコンのマザーボートはほぼこのメーカーの物を利用しています。 ...

約30年前の古いテントを立ててみました。

古いテントを立ててみました。 左側はモンベルの2人用右側はICIの4~5人用です。 以前ICIの物はダンロップと思っていたんですがそれは無くICIの物しかありませんでした・・・。 なんだかトラブルがあ ...

車を買い替えることにしました。その3

どんな車中泊仕様?。 車は発注したのでどのような車中泊仕様とするのか考えていく事にします。 何度かのキャンピングカー屋さんやNETからの情報でどんな装備が必要かとかをざっくり検討していきます。 出来れ ...

今回はノートパソコンを買う事にしました。

以前自作パソコンをデスクトップで組もうと検討していたんですが( ^ω^)・・・。 関連記事 https://55handworks.com/%e3%83%91%e3%82%bd%e3%82%b3%e3 ...

船検用水槽を移動しました。(Rev0.0)

みかんの木を救うために船検用の水槽を移動しました。 写真左のみかんの木を船検で利用するたびに干渉していたところを切っていたんですがバランス悪くなってきて・・・。 今年の1月にきつく剪定したら今年は花付 ...

車を買い替えることにしました。その2

ベース車選びの条件 前回の記事で車中泊が出来るような車のベース車を買う事にしました。 前回の記事 https://55handworks.com/%e8%bb%8a%e3%82%92%e8%b2%b7 ...

車を買い替えることにしました。その1

今使っているのはホンダのストリーム。 2007年の2月に買いました。 約18年と半年・・・。 大きな故障や事故もなく特に不具合とかは無いんですが来年2月の車検で19年になります。 リアゲートに1か所小 ...

アクションカメラを買ってみました。AcePro2 Go3s

インスタ360のAcePro2ってのとGo3sってのを買いました。 このメーカーで360°カメラを買わないのはどうなのってのがどこかから聞こえてきそう( ^ω^)・・・。 それは今の自分にはどう使って ...

FreeCADをつかってみようか?。その3(Rev0.0)

2024年11月18日にFreeCAD Ver1.0がリリースされ約半年経ちました。 リリースすぐはバグとかありそうなんで様子見していたんですが・・・。 そろそろ入れてみようかと思っています。 htt ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その6)

タイマーの作成 当初タイマーはオムロンのH5CC-ASを使ってリレーをかまして制御するつもりだったんですが・・・。 H5CC-Aの方を使う事にしました。 なのでタイマーからの出力が接点出力に変わってし ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その5)

再度の試運転 スタイロフォームで前面以外は断熱が出来たのでプリンターのプレヒートでPCのプリントを想定し 26.6℃(その時の表示値)から初めて ベッドを100℃ ノズルを170℃でプレヒートしつつ温 ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その4)

前回制御関連の配線が終わったので今回は試運転から( ^ω^)・・・。 試運転 とりあえず55℃で設定し運転してみました。 なんで55℃なのかというと PRUSAのCoreONEが55℃までの温度制御が ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その3)

今回はエンクロージャの中に設置するものを設置していきます。 ヒーターブロック、ファン、サーミスターの設置 ヒーターは下の方に設置し冷たい空気を温めて吹き出すイメージです。 こんなのプリントして取り付け ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その2)

筐体 とりあえず温調の部分だけ筐体を設計してPETGでプリントしました。 電源兼非常停止ボタンと温調器用の筐体をプリントしました。 埋め込みネジは3mm 埋め込みネジを半田ごてで圧入 蓋を設計、プリン ...

PRUSA Mk4sのエンクロージャーを温度制御する事にしました。(その1)

今後AWANAMIの壱号機をプリントするにあたり PC(ポリカーボネイト)フィラメントを使ってみようと考えています。 以前デルタ型のプリンターを使っていた時にPCフィラメントを使おうと思いプリントして ...